みなさんこんにちは、100円ショップにはスマホスタンドは豊富にあるのですが、それよりも大きなタブレット用となると売ってはいますが流石に品揃えが少ないです。
ですが本来はタブレットスタンドではありませんが別のもので代用する、たとえば卓上イーゼル(写真などをたてて固定するもの)はipadやnexus7などのスマホよりも大きい端末に使うには相性がよく、実際に他の人もよく使っていたりします。
卓上イーゼルはそのままでも使っても問題はないのですが、さかなみかんの使用している机が低くて少しだけ高さが欲しかったので、今回は大きめの木製スタンドを改造して少し高さが確保できるタブレットスタンドに改造して、ついで木に塗装を施して少し高級感をだしてみました。
こちらは大きいものですが、一応スマートフォン用にも使うことはできます。
なお改造の際はのこぎりやドリルなどの工具をつかうのでけがに注意してくれぐれも自己責任でおねがいします。また上記の写真のものは改造品でどこにも売っていませんのでご注意ください。
追記;さらに改良してみました
次の記事:【改良】続・100均で木製スマホ、タブレットスタンド【フレームスタンド】
関連記事
他のおすすめ記事一覧 ↓をタッチ!
>>スマホ、文房具、100均<<
製作過程
100円ショップのみ(工具含む)でも製作可能
今回の改造には改造するスタンド以外にのこぎりやドリル、プラスドライバーなどの工具類が必要になりますが、一応すべて100円ショップ揃えられます。
もちろん本格的な工具と比べると使い勝手はよくありませんが、今回はむずかしいことはやってませんので木工の初心者にもおすすめできます。
セリアのインテリアイーゼル
今回は改造にセリアのインテリアイーゼルを使用しました。
なお7インチタブレットには少し大きすぎるので、三脚の木材を少しカットして組み直します。
ネジを外してばらす
ではまず上下あわせて3箇所固定されているねじをプラスドライバーではずして
ばらします。また下のゴム脚もプラスネジで固定されているので同様に緩めてはずしまいます。
木材をカットする
木材に鉛筆やペンなどで適当に印をつけて
のこぎりで切断します。木材は小さいのでのこぎりは大きいものではなくイトノコの細かい刃を使ったほうがやりやすいです。なお糸鋸はダイソーの工具売り場に100円で替え刃とセットで売られています。
なおたぶんはじめてやると切断しそうなところで木が折れてしまい少し剥いでしまうと思うので、少し長めに残してからヤスリなどで削っていくと安全で確実です
切断したところは木材の材質によってはトゲが刺さるかもしれないので、ヤスリをかけてなめらかにしておきます。またヤスリ類はたいてい100円ショップにおいています。特にダイソーにはかなり豊富にそろっているのでおすすめです。
オイルステインで塗装
これは別段やらなくてもいい作業ですが、見栄えがよくなるので塗装しておきます。今回は木にしみこんでいくタイプのオイルステインを使います。100均のものだとダイソーのニスが売られています。
塗装するまえに、かるく表面をヤスリ崖をしてから塗装するときれいに仕上がります。塗装にははけではなくオイルステインを布にしみこませてから木に刷り込むように拭いていくとむらはできにくいです。
この方法だと数回塗りこむ必要があり手間がかかりますが、比較的に安全に仕上げられますのでおすすめです。
塗装が終わったら、ゴム脚を取り付けつけておきます。脚の底にゴム脚用の穴をあけなくてもそのままドライバーで回せば勝手にねじ込まれていきます。
穴をあけて固定する
つぎにタブレットを置くための部分を固定するためにネジを締めるための穴をあけます。穴を空ける場所はイーゼルの高さに影響しますので慎重に検討しながらやりましょう。
まえもって木材に頭から定規ではかって数センチの場所にしるしをつけるといった方法をとっておけば、失敗することは少ないとおもいます。
またいったん三脚を組んでしまってからタブレットを置いておく部分をテープや輪ゴムなどで固定してから穴をあけることもできますが、穴を空けている最中に固定があまいとずれてしまったり、下の木材の位置が見えず穴の位置がずれてしまったりするのであまりおすすめできません。
なおドリルはダイソーに売っているルータ(800円くらい)を使用していますが、手まわしのドリルが100円で同ダイソーに売っています。
タブレットを置く部分の穴は三つの脚をいったん上のネジを閉めて形を作ってから、前に開けておいた脚と脚にあけた穴の距離を測ってタブレットに置く部分に印をつけてから穴を空けるのが安全です。
4箇所の穴を空け終えたら、前面の脚それぞれに釘をとがったほうを前面に突き出すようにしてさしこんでおきます。写真はダイソーの別のイーゼルから流用したなぞの針金ですが、形状的には釘と同じものですので釘を使ってもいいでしょうし、もちろんビズ(ネジ)でもかまいません。なおこれらも100均に(以下略
最後に釘を2箇所に差し込み終えたら、仕上げに穴をあけたもう片方の部分を釘の二箇所にはめ込むようにしてさしこんだら完成です。なお穴の位置が数ミリほどずれたとしても案外はまるようになっていますのであまりシビアに考える必要はありません。
というわけで改造イーゼルもとい木製タブレットスタンドの完成です。
実用性は十分
ご覧のようにすこし手間がかかりましたが使い勝手はもちろん見た目そうわるくないので、おおむね満足なできです。まぁ自分で手間をかけて作ったものは買った新品のものよりも愛着がわくものなのですが。
ただしそれを差し引いてもゴム脚ですべり止めがついている。100均には高さのあるタブレットスタンドが売られていない、木製でちょっとおしゃれなど結構メリットも大きいので一応おすすめしておきます。
追記;さらに改良してみました
次の記事:【改良】続・100均で木製スマホ、タブレットスタンド【フレームスタンド】
関連記事
- ダイソーで100円の折りたたみ式スマホスタンド買ってみた(タブレット端末にも使える)
- セリアの傾き調整できる折りたたみ式100円タブレットスタンド【スマホ、タブレット】
- 【100均縛り】割りばしで木製スマホスタンド【初心者向け】
では今回はここまで、ではまた次回
その他人気記事一覧
- 一度は使うべき!イラスト用に100円ショップのペングリップを買ってみた【プニュグリップ】
- 100円ショップに売っていた4K対応のHDMI延長(えんちょう)アダプター
- 100均ダイソーに売ってるUSB-Type-Cいろいろ
- ダイソーに売っている100円アニメDVD「トムとジェリー」
- 【100均縛り】割りばしで木製スマホスタンド【初心者向け】
- 100円で買える!ガイド付き2穴パンチで自作アニメ用タップ(トレース用)
- 【スマホ活用】セリアの100円折りたたみ木製台【タブレット】
- 100円ショップのネジ穴が2つあるスマホ三脚ホルダー
- 100円ショップのいろんな太さのシャープペンと芯集めました
- 100円でIPhone充電、セリアのUSBハブとツインチャージャー


最新記事 by さかなみかん (全て見る)
- 100円ショップに売っていた4K対応のHDMI延長(えんちょう)アダプター - 2021/07/23
- 100均ダイソーに売ってるUSB-Type-Cいろいろ - 2020/10/29
- ダイソーに売っている500円ゲーミングマウス - 2020/10/22