「ニンジャスレイヤー(2) ~ラスト・ガール・スタンディング」気まぐれマンガレビュー

 今回は前回に紹介したニンジャスレイヤーの2巻目、ラスト・ガール・スタンディングのシナリオをコミカライズ化した作品。前巻のマンガ版だけ読んでいるとニンジャスレイヤーと関係ないストーリーのように見えるが、

ニンジャスレイヤーは話ごとに登場人物が違い、ネオサイタマをとりまく環境や世界観に触れながら物語が進んでいく。

 それは毎日勉強で塾に追われているような普通の学生だったり、フェアリー的な存在のテングなヤクザだったり、もちろんニンジャだったりいろいろだが、

だいたい共通していることはネオサイタマがろくでもない所でいうことだろう。もちろんどの話でもたいていニンジャスレイヤーは(まるで死神みたいに)登場する。つまりストーリーは完結型なのでどこから読んでも問題ないというわけだ

 で今回の「ラスト・ガール・スタンディング」の主人公ヤモト・コキは女子高生。外国ものらしく豊満なバストのグラマー志向な女性キャラが多く登場するニンジャスレイヤーにおいてはめずらしく胸も平坦である実際異質な部類。いったい何処向けを狙ったのやら

 ある日のキョート・リバプリックの進学校での事故にあって以来眠っているニンジャソウルを宿してしまったことで(一人称がアタイになり)、平和で平凡だった日常は壊され凄惨なニンジャの世界に巻き込まれていく…

といった具合のストーリーになっているので、気になったのであれば読んでみるのもいいかもしれません。

あ、忍殺語で話すのを忘(ry

続きを読む

【使い方】無料ペイントソフト「ファイアアルパカ」でお絵かきしてみた 色塗り編

 みなさんこんにちは、さかなみかんです。前回無料で使える高機能なお絵かきソフト「ファイアルパカ」を使い、下書きまでをやってみましたが、今回はそこからさらに色を塗っていき一応完成までやってみましたので、

今回はその工程をレビューしつつちょっとしたコツやファイアルパカの使い方などを書いていこうかとおもいます。

録画動画 無料のペイントツールファイアルパカで色塗りしてみる (Youtube)

一応の注意点して絵の描き方やノウハウ等は人それぞれ幾通りもの方法論があって、イラストの優劣もまた、価値観によって左右されるものなので、一概に描き方に正解、不正解で判断できるものではないと言っておきましょう。

ではメイキングをはじめていきます

前回の記事 【使い方】無料ペイントソフト「ファイアアルパカ」でお絵かきしてみた 下書き編

関連記事:

続きを読む

「【DwarfFortress】巣作りドワーフ」 きまぐれ動画レビュー

kimagure-df

【ニコニコ動画】【DwarfFortress】巣作りドワーフ 1日目

 今回は弦巻マキ実況プレイ動画のご紹介。以前に紹介したCataclysm:DDA同様こちらもローグライクのフリーゲームになります。

 内容としてはドワーフに指示をだして土地の開拓から資源の回収させて要塞を建築し、定期的にやってくるモンスターの群れから都市を守りながら発展させていくというどこかで聞いたような内容です。

 まぁそれもそのはず実は今となっては有名なマインクラフトの元になったとされるゲームのひとつで、他にもぱっと見テラリアのパクリだったから、なんとなくやってみたら意外におもしろかったゲーム、Craft the Wolrdパクリ元であったりと

結構いろんなものに影響を与えたゲームじゃないでしょうか。

続きを読む

スマホでUSBマウス、キーボードが使える100円のMicroUSB変換コード

android-usb03_mini

  100円ショップのセリアに珍しいものを見つけたのでご紹介。それはマイクロUSBをUSBに変換するケーブルという

android-usb01_mini

androidのスマートフォンやタブレットで使われているマイクロUSB(オス)と通常のUSB端子(メス)の変換コードです。これを使えばandroid端末でUSBのマウス、キーボードからゲームに使用するようなゲームパッドまでさまざまな周辺機器に繋ぐことができます。

続きを読む

「ゆっくり学ぶ世紀末ゾンビサバイバル Cataclysm:DDA」気まぐれ動画レビュー

kimagure-cdda_mini

【ニコニコ動画】ゆっくり学ぶ世紀末ゾンビサバイバル Cataclysm:DDA その0

 単発企画でもうやらないかと思われていたコーナー気まぐれ動画レビューをやっていきます。

 今回は自由度が無限大のゾンビサバイバルローグライクなフリー(無料)ゲーム、Cataclysm:Dark Days Ahead(カタクリズムダークデイズアヘッド)略してCataclysm:DDAを紹介したいと思います。

ここではテラリア押しだけど個人的にはstarboundよりも期待しているゲームProject zomboidに似ている、というよりおそらく元にしているゲームでしょうか。

続きを読む