☆とりあえずできたこと☆
- プラグインを無事導入準備完了
- 定期的に自動バックアップするように
- ようやくマイクラ起動できる準備ががが
- ワールド設定をいじってるなう
え、前回トップ画面が同じだって?そりゃあマイクラ一度も起動してないもの、しかたないね。
なんかとりあえず鯖構築したからそれについて書いておこうてきな備忘録になってるような気がしないでもない
☆とりあえずできたこと☆
え、前回トップ画面が同じだって?そりゃあマイクラ一度も起動してないもの、しかたないね。
なんかとりあえず鯖構築したからそれについて書いておこうてきな備忘録になってるような気がしないでもない
近頃はお手軽な時代になったもので最近だと14日間漫画家コースなんてものがありますね。あちらはこちらで以前紹介した「なかよしの最強まんが描き方BOX」紹介したものよりは少し高めの3,4千円でリリースされているものですが、
なんとその内容物の中にLEDトレース台が含まれていたりとか、いやあ時代も進んでいるンんだなあと実感しますちょっと前まではLEDトレース台は1万円近くするものだったんですが今は3,4千円で買える漫画家セットの付録で手に入るんですか
あまりに感動したのでさかなは作ることにしましたよ。1000円以内で
改良版自作LEDトレース台の内部
追記:後でさらに改良を重ねていき、性能向上をはかってみましたので安価でより本格的な自作を検討している方はこちらもご覧ください。一つ言っておくと改良版と最初のやつはほぼ別物になってますので、なんだたいしたことないじゃん、と思っている方も見てみるといいかも
こんにちわ、気が向いたらなにかを改造していることが多いさかなみかんです。もう結構まえに紹介したセリアのインテリアイーゼルを改造して作ったタブレット用スタンド。ええまだ現役でつかわれています。
しかも気が向いたら定期的に柿渋を塗りこんでいるので初期のときよりもだいぶ色がついているようなきがします。案外自作したものってのは愛着がわいて手放せなくなるのかもね
前回の記事:これは使える!100円ショップで木製タブレット(スマホ)スタンド改造【木工初心者】
まあくだらない前置きはともかくとして以前作ったこの木製ッタブレットスタンドですが今回は前回のものよりもさらに改良しましたのでその紹介を
つぎのこのブログのトップ絵(予定)
ここだと以前、無料でしかも使い勝手がいいということでなんとなく紹介したイラストソフトのファイアアルパカ(Fire Alpaca)ですが、
たいへんご好評なようで結構な数の方々がここまで見にきてくれてます(とてもありがたい話です)。ただ個人的にはあのときは結構いいかげんに作ってて今見ると完全に黒歴
関連記事:
というわけで新しくファイアルパカの記事を書いていきたいと思います。まずは手始めに自作した鉛筆ブラシでも配布しときましょうか。なお今回はブラシそのものよりもその使い方のほうが大切だったり。なおこちらはwindows環境での解説になります。
なおブラシデータは基本的には自由に使ってもらって結構です。事前報告やクレジット表記などは不要です(ただし再配布等は禁止)
でははじめていきましょう