みなさんこんにちは、今回は100均のセリアに100円(税抜)で2ポートのUSBハブとそのUSBハブによく似た充電専用のTwin Chargerというものが置いてあったので紹介したいと思います。
USBハブはバスパワー専用で2ポートでフラッシュメモリ等のデータ通信用ととして使用でき、ツインチャージャーはスマホやiphoneなどのUSB機器で充電するためのものです。
ではレビューをはじめていきましょう。
みなさんこんにちは、今回は100均のセリアに100円(税抜)で2ポートのUSBハブとそのUSBハブによく似た充電専用のTwin Chargerというものが置いてあったので紹介したいと思います。
USBハブはバスパワー専用で2ポートでフラッシュメモリ等のデータ通信用ととして使用でき、ツインチャージャーはスマホやiphoneなどのUSB機器で充電するためのものです。
ではレビューをはじめていきましょう。
みなさんこんにちはさかなみかんです。今日はとてもぼーとして、なぜか背中がかゆいですが気にせずにレビューしていきましょう。今日は偶然手に入ったネクロノミコンという本について紹介したいと思います。
上の画像はそのネクロノミコンを撮影したものなのですが、なんどシャッターを切ってもこのように真っ黒になって写らないのでしかたなく妥協したものです。本当のところこの本の外観がなんとも形容しがたい異様な雰囲気をかもしだしているのでとても見せたいのですが非常に残念です。
みなさんこんにちは、村という概念がだんだんわからなくなってきているわたしが村長です。今回はなんとついに我が村に勇者さまがやってきてくれました。
どうやらこのゲーム今までの食料供給から建築過程まではすべて前座で、勇者さまがきてからが本番だったようです。とにかく今までシムシティなのかマイクラなのかよくわからない経営シミュレーション状態でしたが、
途中から勇者のくせになまいきだ。のダンジョンに攻めていく勇者を傍観しながらそのおこぼれを利用して村発展をさせていくというよくわからない別ゲーに変貌を遂げました。
正直勇者来たらこの村なんて抜け出して追放者ライクな別な村開発ゲームにでも浮気しようかと考えていましたがもう少しだけ続きそうです。
配信先 Towns(steam)
みなさんこんにちは、100円ショップにはスマホスタンドは豊富にあるのですが、それよりも大きなタブレット用となると売ってはいますが流石に品揃えが少ないです。
ですが本来はタブレットスタンドではありませんが別のもので代用する、たとえば卓上イーゼル(写真などをたてて固定するもの)はipadやnexus7などのスマホよりも大きい端末に使うには相性がよく、実際に他の人もよく使っていたりします。
卓上イーゼルはそのままでも使っても問題はないのですが、さかなみかんの使用している机が低くて少しだけ高さが欲しかったので、今回は大きめの木製スタンドを改造して少し高さが確保できるタブレットスタンドに改造して、ついで木に塗装を施して少し高級感をだしてみました。
こちらは大きいものですが、一応スマートフォン用にも使うことはできます。
なお改造の際はのこぎりやドリルなどの工具をつかうのでけがに注意してくれぐれも自己責任でおねがいします。また上記の写真のものは改造品でどこにも売っていませんのでご注意ください。
追記;さらに改良してみました
次の記事:【改良】続・100均で木製スマホ、タブレットスタンド【フレームスタンド】
関連記事
みなさんこんにちは、私が村長です。食料供給もだいぶ安定してきて、開発している村はなんとなあく村らしくなってきたのでそろそろ新規開拓を始めていこうかと思います。
配信先 Towns(steam)
今回は村の領域拡大からまったく手付かずだった地下探索など様々なことをやっていきます。